全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 330 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA1 音ズレ回避のために… たろう 15 2004-08-23 09:23:51
質問 TE25 TMPEGncを使ってDVDに落としたい IKA 6 2004-08-19 08:45:27
質問 TE25 MPEG-2をDVDに保存したいのですが・・・ たけし 7 2004-08-16 10:43:56
要望 TME1 認証のタイミング いーぞう 0 2004-08-13 10:48:50
質問 TE30 作業時間について OICHAN 5 2004-08-13 07:36:44
質問 TDA1 アスペクト比自動変換? TARCHIN 6 2004-08-23 09:18:44
質問 TE30 Sound Plug-in AC3 Ver.1.19 のライセンス認証 じゃす 6 2004-08-16 11:06:10
質問 TE25 DivX出力時のフィルター ぼうや 2 2004-08-11 15:55:03
質問 TDA1 DVD規格外? マチャ坊 2 2004-08-11 23:22:39
質問 TE25 字幕が欠ける きゅー 6 2004-08-11 20:25:52
質問 TE25 インターレース解除 偶数・奇数フィールド・適用 カルシ 1 2004-08-11 08:37:39
不具合報告 TE30 追加ウイザードで全クリップが追加されない。 ぺんた 6 2004-08-11 08:27:46

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 330 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 音ズレ回避のために… No.47916
たろう  2004-08-13 21:38:43 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログ等見ましたがよくわからないので質問させていただきます…

GV-MVP/RZというハードウェアエンコーダにて、VHSビデオをHDDに録画して
それをDVDに焼こうと思っています。
TDAに付属のSource Creatorで、100分程度の動画をDVD1枚に収めるために
エンコードして、TDAで焼いてみたところ、前半はマシなんですが後半になると
0.5秒ぐらい豪快に音が遅れます。

ほぼ同じ症状の方のログがありましたので、それを読んだところ、エンコ機に付属の
ULEAD VideoStudio というやつでスマートレンダリングをかければ
フレームを自動で補完してくれるというので、それを試そうと思うのですが、
その設定画面で「フレームタイプ」というのがあり、「フレームベース」
「フィールドオーダーA」「フィールドオーダーB」の中から選ぶようになっています。
初めて聞いた言葉なのでネット等である程度調べたんですが、ようするにこの場合
どれを選んだらいいのかがわからなかったです。

単純に、「フレーム補完だけを目的としている」という場合、細かい部分をどのようなセッティングでするべきかが全然わかりません…

1.「フレームレート」は29.97のままで良いのか
2.「フレームタイプ」は「フレームベース」「フィールドオーダーA」「フィールドオーダーB」のどれが良いのか
3.その他いじるべきところがあるかどうか

今「フレームベース」で試してみてるのですが、この後さらに再エンコードして
DVDに焼いて見るまでは成功かどうか…とにかく実際に試そうにも異常に時間がかかってしまうので
知ってる方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。


kanta  2004-08-13 22:42:39 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャーでエンコードしたものをさらにエンコードする利点は何でしょうか?
GV-MVP/RZで録画する際に、ビットレートを5〜6Mbpsに設定すればDVD1枚に収まるサイズになると思います。それをそのままオーサリングすれば良いと思いますが、どうでしょうか。


Ken  2004-08-13 23:35:48 ( ID:/ltlglwfcqm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キャプチャーでエンコードしたものをさらにエンコードする利点は何でしょうか?

例えばですが、
1.MPEG-1/-2(352x240-1150Kbps)でキャプチャ → そのままVCDまたはDVD-Video化
2.MPEG-2/-2(720x480-6〜15Mbps)でキャプチャ
→ TMPGEnc等で352x240-1150Kbpsに再エンコ → VCDまたはDVD-Video化
では、明らかに2.のほうが綺麗に仕上がるからです。
もちろん地上波TV等を録ったものをノイズ除去するために再エンコする場合や、
その他のフィルターをかけたい場合にも再エンコする場合もあります。

>それをそのままオーサリングすれば良いと思いますが、どうでしょうか。
たろうさんのファイルは、症状からしても明らかにコマ落ちしていますので、
それをそのままTDAでオーサリングしても、確実に音ズレしたDVD-Videoが出来上がります。

>たろうさん
音ズレ補正なら、CyberLinkのデコーダ経由で全体を再エンコしちゃったほうが確実ですよ。時間はかかりますが^^
ULEAD VideoStudioでのスマートレンダリング技は「直る場合もある」ということです。
作業手順は忘れました(;^^


kanta  2004-08-14 06:06:02 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Kenさんへ
>明らかに2.のほうが綺麗に仕上がるからです
なるほど、このような使い方があるのですね。勉強になりました。ありがとうございました。

たろうさんへ
Kenさんのレスによると、「たろうさんのファイルは、症状からしても明らかにコマ落ちしています」ということなので、音ズレ補正を考えるよりも、まず、コマ落ちしないキャプチャーができるよう対策をするべきだと思います。PCのスペックやキャプチャーの設定、作業状態等を明示すれば、早く解決策が得られると思います。


たろう  2004-08-14 10:08:35 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご回答ありがとうございます。

もう何日かずっとDVDと格闘してるのですが、最近新しくPCを買って、DVDドライブがあるので家にあるVHSビデオをDVDにしていきたい、というのが最初だったんです。
で、PCにバンドルのSONIC myDVDがあったのでそれでいいか、と初めは思ってたんですが、機能制限版で音声の形式がLPCM(のみの強制エンコード)なため、音声ファイルが膨れ上がってどうやってもDVD一枚に100分ぐらいしか録れないんです。画質(ソースファイルの大きさ)をいくら落としても。
映画もDVDにしたいので、これじゃイカンて事で、AC-3バージョンにアップグレードしようかとも思ったんですがいろいろ調べていくうちにTMPGEnc DVD Authorが良いっていう情報を2ちゃんねる等で見たもので、購入したわけです。

問題は、その時にTVキャプチャにバンドルでULEADのソフトが付いてるのに気付いてなかった事にもあるんですが…(泣
それに気付いたのはこのサイトにたどりついてからなんですが、とにかく手持ちのソフトでは、kantaさんの言うようにビットレートを落としてもLPCM仕様のために収録時間がどうしても足りなくなるのです。
じゃぁ再エンコかけてDVDに収まるようにしよう、と思ったのです。

そしたら今度は音ズレの問題が発生したのです。ここの過去ログや他サイトなどで音ズレについて調べていくと
ULEADを通すと治ることもあるらしいとの事で、そこでやっとULEADがバンドルされてる事を知って、よしこれでOKかな、と思って、細かい部分を質問させていただいた次第です。

で、昨日カキコしつつもスマートレンダリングを自分なりにやってみて、一晩かけて再エンコもして、今朝DVDに焼いてみました。やっと苦労が報われた…と思いきや、やっぱりダメでした(爆

スマートレンダリングでは治らないようです。。。

kenさんの言うように、Cyberlinkのデコーダ経由、というのを試すしかないなと思うのですが、「Cyberlinkのデコーダ経由」というのがいまいち意味がわかりません。
特定のソフトを使ってレンダリングするという意味でしょうか…?

>kantaさん コマ落ちしないキャプチャ、ができれば一番良いのですがハードウェアエンコードのためいじりようが無い気がするのです。
スペックはpen4(2.8G) RAM1GB HDD160GB(現在の空き容量100GB)という感じです。
キャプチャ中にタスクマネージャでCPU使用率を見ても10%台だったので、スペックというよりやはりハードの問題ではないかと思ったりしてますがどーでしょう…(泣泣


すみませんがCyberlinkのデコーダ経由というものについて教えていただきたいです。
GV-MVP/RZでコマ落ちしないキャプチャの方法をもし知ってる方がいらっしゃれば是非お願いします!!知恵熱出そうです!!


たろう  2004-08-14 15:19:53 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その後もう少し調べてみたのですが、僕の購入したTMPGEnc DVD Author 1.6に
付属してるエンコーダは TMPGEnc DVD Source Creatorというやつで、
いわゆるMPEG2に絞った簡易版らしく、プラグイン設定項目などは無いようです。
PCにもとから入ってたDVDプレイヤーがcyberlinkのものだったので、デコーダ自体はインストールされてるんじゃないのかなぁとは思います。

もしかしてまた何か買い足さないといけないのでしょうか…ハァ…

ちなみに入ってるのは
http://www.google.co.jp/search?q=cache:eqSV531m3gEJ:www.pegasys-inc.com/ja/product/tds.html+tmpgenc+source+creator&hl=ja&lr=lang_ja
こんなやつです


蒼史朗  2004-08-14 16:34:26 ( ID:hbrjnwmd9pc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GV-MVP/RZはUSB接続のハードウェアキャプチャーの様ですね。
再エンコードする前のキャプチャーしただけの状態でも音ズレしているんですか?もしそうなら画像解像度やビットレート等を出来る限り下げてデータ転送量を減らすしかありません。基本的にUSB接続は高レベルキャプチャには不向きなのです。

キャプチャーしただけの状態では異常がない(つまりコマ落ちしていない)なら再エンコード処理が音ズレの直接原因となります(厳密にはソースの問題)。
投稿文を読んでいると寧ろこっちの可能性が高い様な印象を受けます。
『VideoStudio』でも失敗したのは恐らくスマートレンダリングが機能しておらず全面再エンコード処理をされてしまったからです(経験者は語る)。

この場合は以下の方法で再エンコードせずともファイルサイズを下げることが出来ます。

1.MPGE2形式でキャプチャーする。
TDAでVIDEO_TSフォルダを作製する。その際、音声形式が「LPCM」になっているなら「MP2」や「AC−3」への変換を指定する。

2.TDAは総ファイルサイズが4.7G(実質のメディアサイズは4.4G)以上であってもVDEO_TSフォルダを作製してくれるので通常通り作業を進める。処理開始直前に警告が出るが「無視する」を選べばOK。

3.出来上がったVIDEO_TSフォルダを『DVD Shrink』というフリーツールでトランスコード圧縮すれば短時間でDVD規格サイズに出来ます。圧縮にかかる時間は5G強のファイルサイズで20分程です。画質の劣化は殆どありません。
(Pen4-2.6Gc RAM-2G使用)

*注意点
総ビットレート(映像+音声)がDVD規格9.8Mを超えている場合は出来ません。
TMPGEncのような画質補正は一切出来ません。
画質はキャプチャーしたものがそのまま反映されますが圧縮率を高めすぎるとかなり悪化してしまいます(目安は60%以内)。つまり元より悪くなることはあっても良くする事は出来ない。


kanta  2004-08-14 17:18:42 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たろうさんへ
>とにかく手持ちのソフトでは、ビットレートを落としてもLPCM仕様のために
GV-MVP/RZには「mAgicTV4.1」という録画ソフトが付いている思うのですが、キャプチャーする時に、「mAgicTV4.1」を使っていないのですか?
PCにバンドルのSONIC myDVD ではなく、GV-MVP/RZに付いている録画ソフトで録画してみてください。

>スペックはpen4(2.8G) RAM1GB HDD160GB
これだけあれば全く問題無いはずです。


ken  2004-08-14 21:19:53 ( ID:sbzdktqw.no )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>すみませんがCyberlinkのデコーダ経由というものについて教えていただきたいです。

1.TMPGEncの無料版をDL&起動する。
2.TMPGEncの環境設定→VFAPIプラグインで「CyberLinc MPEG-2 Decoder」が
リストにあるかどうかを確認する。

・ある場合はチェックを付け有効にする。
(これだけでMPEG-2ファイルが読み込めるはずです)
・ない、チェックを付けても読み込めない、アプリ自体が固まる場合は
↓ここからPowerDVD5体験版をDL&インストールする。
http://www2.cli.co.jp/download/index.htm
(体験版で使えない場合は買うしかありません)

3.好みの設定でエンコードする。(DVD-Video規格に準拠させることに注意)
プロジェクトウィザードを使えば間違いありません。
4.TDAでオーサリング

*再エンコード前のファイルはタイムスタンプが付加されているので
音ズレに気づかないと思います。
*CyberLinc MPEG-2 Decoderは、コマ落ちしたファイルを正確に
タイムスタンプ補正しながらデコードしてくれます。


>GV-MVP/RZでコマ落ちしないキャプチャの方法をもし知ってる方がいらっしゃれば是非お願いします!!知恵熱出そうです!!

この件に関しては、kantaさんが書いている、
>音ズレ補正を考えるよりも、まず、コマ落ちしないキャプチャーができるよう対策をす>るべきだと思います。
が、大事なことだと思いますが、私の経験ですと残念ながら
コマ落ちしないキャプチャの方法はハードウェアを買い換えることしかありませんでした。

----------------------------------------------------------
ちなみに私はあれこれと問題が発生するPCキャプチャにうんざりし、
最終的にDVDレコーダーに乗り換えて幸せになれました(笑
最近は価格も安いし、まず音ズレなどはありえませんね。
レコーダー本体だけで編集・メニュー作成できますし、書き込み失敗もありません。
私はTDA+AC-3ユーザーなので、必要なときはPCに持ってきてTDAで編集してます。


たろう  2004-08-15 01:38:51 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さん、kantaさん、kenさん 丁寧なご回答ありがとうございます。どんどんややこしくなってきてるのに面倒見ていただいて感謝、感謝です。

>蒼史郎さん キャプチャの段階でコマ落ちしてるのかどうか、言われてみるとなんだかわからなくなってきました…。
キャプチャしたソースをmyDVDで焼いたときは、映像の再エンコードは無く音声のみLPCMに強制エンコードだったのですが、それはファイルサイズは大きくなるものの音ズレはありませんでした。ただmyDVDがタイムスタンプ補正に対応したソフトかもしれないので結局どっちかわからないのです。
MPEG2ソース自体はRealPlayerやPowerDVDで再生する分にはズレてませんでした。
ここ数日でかなりいろいろ試したので記憶がごっちゃになってしまってるのですが、そのソースをULEAD VideoStudioでスマートレンダリングした(つもりの)ファイルはmpeg2→mpeg2のレンダリングですがRealPlayerでも音ズレははっきり出てたのは確かです。やっぱりソースでコマ落ちしてる気が…???
紹介していただいた方法は画質補正がきかないようで、なんだかもったいないよーな気がしないでもないので、cyberlinkのデコーダ経由、という方法を試してみて、それでもダメならやってみます!

>kantaさん  録画はmagicTVを使っています。myDVDは、DVD-Rに焼くのに使いました。
キャプチャに関しては、PCの推奨オプションとして買ったハードウェア+そのハードにバンドルの録画ソフトという組み合わせなので相性とかは問題ないはずなんですけどね〜〜…メーカーは「コマ落ちは仕様です」とか開き直るつもりなんでしょーかね(#・ж・)プンスカプン

>kenさん なるほど…とにかくまずはコレを試してみようと思います。DVDレコーダーですか…いいなァ…(遠い目)
DELLのPCを買う時にすでに結構無理してて、TDAも買い、DVD-Rも10枚近く破棄して…などとやってますので、無理っす(爆

結果出ましたらまたカキコさせていただきます…


kanta  2004-08-15 06:27:42 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たろうさんへ
少々話が複雑になってきているようですので、一度白紙に戻したほうが良いと思います。
>キャプチャしたソースをmyDVDで焼いたときは、音ズレはありませんでした
キャプチャしたソース自体には問題が無いと思います。
①画質のデフォルト設定値から標準画質を選んで録画(10分から30分程度)
②TDAでファイルを読み込む
③RWのメディアに書き込む(DELLなら+RWが使えるはず)
音声もMPEGのまま書き込みできることを確認してください。

>ハードウェアエンコードのためいじりようが無い気がするのです
そんなことはありません。様々な設定が出来ます。取扱説明書に書いてあります。

頭の中からmyDVDを消して、トライしてみてください。頑張ってください。


たけし  2004-08-16 11:33:24 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たろうさんへ

こんにちは。
私の経験談として読んでほしいのですが、
GV-MVP/RZでの音ズレは私も悩みまくりました。
個人的に音楽番組と格闘技番組が好きで、
喜んでキャプチャしたのですが、どうしても
番組後半に音ズレがひどくなってきました。

TMPGenc3.0(CyberLink経由)やMW2・VS7を使用して再エンコしたのですが
どうしても音ズレは治りませんでした。

ダメ元で、canopus製のMTU2400FXを
購入してみたら、あっさりと解決しました。

私の環境はノートPC VAIO PCG-GR9/K PⅢ-1.13Ghz/メモリ512MBで
Windows2000sp4という、かなり貧弱なモノで
USB2.0のPCカードにMTU2400FX+外付HDDを付ける
過酷な環境ですが、どんなに高ビットレート・長時間
録画しても音ズレは全く有りません(感動しました)。

今はMTU2400Fという機種が出ているとは思いますが、
レンタル試用も出来るので、一度試してみては
如何ですか?
(相性問題は厳しいですが)

*蛇足ですが、別スレでも指摘されている通り
     HNは統一した方が良いですよ。
     マルチポストじゃない限り、叩かれる事は有りません。


たろう  2004-08-16 15:40:51 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんたくさんの情報ありがとうございました。
cyberlinkのデコーダをプラグインする方法で、僕の場合は解決する事ができました。

powerDVDについては、体験版は5分間だけしか使えないらしいです。
最初体験版でエンコードしてからファイルを再生したら5分すぎから突然音が消えて、「今度は何だ!?」と相当面食らいましたが、体験版の但し書きにそう書いてあったので、じゃぁ製品版を買うしか無いか…と思って「ちゃんとしたプレイヤーソフトを買うのもまぁアリかな」というのと、早く苦労から解放されたい一心で(笑)買いました。

最終的には、TDA1.6+AC-3プラグイン+powerDVD+TMPGEncPLUS(試用版)という形でなんとか済んだ感じです。思えばいろいろ買ったなぁ…(泣

音ズレしないハードウェアを買うとか、DVDレコーダーを買うというのもアリだと思いますが、コストと品質のバランスで言うと、こんなもんかぁーという感じに落ち着いた感があります。


僕のように、
1 PCを買ったらDVDドライブとキャプチャがついてるので、手持ちのVHSをDVDにしたい
2 DVDに関してはほとんど何も知らない素人
3 バンドル版では収録時間が短く、映画などをDVDにできない
4 仕方ないのでオーサリングソフトとやらを買ってみる
5 音ズレ発生
6 ヽ(`Д´)ノ

というパターンの人は大勢居ると思いますし、これからどんどん増えていくとも思います。そういう方にとっても、今回みなさんが下さった情報はすごく有意義だと思います。

特に、今の環境になって(1)キャプチャ時よりもノイズ除去など画質を良くすることができる(2)キャプチャ時にとりあえずどんな設定で録画しても、DVDにちょうど収まるようにサイズ調整してくれる
というこの2つが大きいです。

オーサリングソフトにTDAを選んだことと、このBBSにたどり着けた事は幸運だったと思います。
みなさまに心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。


ところで
>たけしさん 僕がいくつか別HNで投稿してるように誤解されてるようですが、僕はこのスレッドのみの投稿です。一つ上のスレッドの人は別人です。なんせ、僕の場合ハンドルネームというより本名なので(爆

ID検索かけてみたら、同じIDの人が何人か居るみたいですね。ID発行のシステムはよくわかりませんが、僕はこのスレッドで全て完結できましたのでマルチポストではありません。


それと、なんとなくMTU2400Fについて(羨ましさを感じつつ)調べてみたのですが、フレームシンクロナイザというのがコマ落ちを防いでいるような感じですね。
PCスペックに左右されにくい安定したファイル出力ができる機能のようです。詳しい事は全くわかりませんが(笑

という事でやっと順調にVHSをDVDにバックアップしていけそうです。
お世話になりましたっ!


bwt  2004-08-17 10:51:53 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VHSテープからの取り込みだと、VHSデッキにTBCが入っていないと厳しいですよ。
VHSは揺らぎ(ジッター)が大きいので、駒落ちしやすいと聞いています。

うちのVHSは安物なのでTBCは入っていませんが、SONYのデジタルハンディカムでDV変換
させて、それをIEEE1394でDVキャプチャして、TMPGEncでMPEG2エンコードしてます。
このやりかただと、今のところ気になる音ズレは出ていません。
ハンディカムがTBCの役割をしてくれているのか、GOP=1のDVだからか、はっきりとは
判らないのですが。


NOSTRADAMUS  2004-08-23 08:41:05 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>→ TMPGEnc等で352x240-1150Kbpsに再エンコ → VCDまたはDVD-Video化

ハーフD1のDVDなら最低ビットレートは2Mでは?
そこらへんのDVDの規格についての解説、ソフトに付いてないですよね。


a  2004-08-23 09:23:51 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ハーフD1のDVDなら最低ビットレートは2Mでは?
ハーフD1は352*480です。

352*240はSIF。
VCD規格(352*240-1150Kbps/音声44.1kH-224Kbps)からDVD-Videoは作れます。
まぁ、規格外でもDVD-Videoは作れますが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPEGncを使ってDVDに落としたい No.15103
IKA  2004-08-13 18:01:44 ( ID:siarmh0n/oj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VAIOにバンドルされているTMPEGnc(ソースクリエーター for VAIO)を使って、m2vファイルとAC3ファイルを作りました。
時間にして2時間40分の映像をエンコードしました。できあがったデータはm2vで約4.2GB、AC3ファイルで1.7GBでした。
これをDVDitを使ってDVD-Rに落とそうと思ったのですが、DVDに落とせませんでした。
これをDVDに落とせるようにするにはどういう処理をすれば良いでしょうか?
ご存じの方がみえましたらご教授下さい。


AGS003  2004-08-13 19:10:16 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 時間にして2時間40分の映像をエンコードしました。できあがったデータはm2vで約4.2GB、AC3ファイルで1.7GBでした。

TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOって、デフォルトのまま使えばDVDのサイズに合わせた
MPEG-2ファイルとAC-3ファイルを作ってくれるんじゃなかったっけ?
何か、いじりました?

2時間40分(9600秒)で1.7GB(14,260,634kb)のAC-3ファイルということは、1,485kbpsという
ことですから、何かヘンですよね。(AC-3なら192kbpsか、256kbpsで十分。)
まずは、そのあたりから見直された方がいいと思います。

また、サイズの問題だけならDVDit!でも調整できるのではなかったかな?
もちろん、再エンコードになるけどね。
ただ、1,485kbpsのAC-3ファイルは、受け付けてもらえないと思うなぁ。(^^ゞ


IKA  2004-08-18 06:40:11 ( ID:6uducxh.ldw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス、ありがとうございます。お返事が遅くなりました。
数字が「1」だったので、てっきり自分の書き込みしかないのかと・・・。
本当にすみません。

あれからよく調べたのですが、確かにそのまま使えばDVDにおさまるサイズに調整
してくれるようなのですが、どうしてもDVDに落ちませんでした。
ソースクリエーターをよく見ると、Mpeg2のデータを約4.2GBのサイズに調整して
くれるゲージがあって、そこで調整するとサイズを調整できるようになっていました。
なので、
映像編集ソフトで作ったMpeg2約4.7GBを4.0GBくらいまでサイズを小さくして
再度DVDitで焼こうとしたのですが、うまくいきませんでした。
こちらは何もしていないのですが・・・。(苦笑)

今は、TEのAuther1.6の体験版で4.0GBのMpeg2をVIDEO_TSとAUDIO_TSに変換(?)
してDVDに焼きました。
使い勝手が良かったら購入しようかと考えているのですが・・・。

昨日の夜メニューなしで作ったら、音だけ無くなってしまいました。(苦笑)


AGS003  2004-08-18 20:38:56 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん〜、私もVAIO使いなんですが、VAIOにプリインストールされているDVDit! for VAIOって
いわゆるSE版ですから、AC-3の入力に対応してないのではないでしょうか?

私の場合、購入直後にPRO for VAIO(PE版)にアップグレードしたんですが、結局TMPGEnc
DVD Authorに乗り換えてしまいました。まぁ、メニューに凝りたいのならDVDit!を使い
こなした方がいいんでしょうけれど、チャプター打ちの手軽さや精度はTDAがダントツです。

ただ、ノーマルのTDAはAC-3の入力に対応していませんので、TMPGEnc DVD Author 1.6
with AC-3 Packを購入しましょう。(TDAでAC-3音声の再エンコードをしなければ、ノーマルの
TDAでもいけるかも知れませんが、AC-3 Packがあると便利です。)


かず01  Home )  2004-08-18 23:06:12 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 映像編集ソフトで作ったMpeg2約4.7GBを4.0GBくらいまでサイズを小さくして
> 再度DVDitで焼こうとしたのですが、うまくいきませんでした。

おそらく、音声がリニアPCMに変換され容量が一気に膨れあがってしまったのでしょう。
リニアPCMで2時間40分だと、音声だけで約1.8GBもの容量になってしまいますからね・・・
AGS003さんも書かれているように、SE版だとAC-3でのオーサリングに対応していないのでリニアPCMに変換され容量オーバーになるという事だと思われます。


ちょうき  2004-08-19 07:53:09 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さん
ノーマルTDAでもAC-3の入力、出力に対応して居ますよ。
withPack(AC-3プラグイン付き)を買うと、カット編集画面でのAC-3音声の再生、AC-3音声の
他形式、もしくはAC-3への再エンコードができるようになります。


AGS003  2004-08-19 08:45:27 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、フォロー、ありがとうございました。
そうですね〜。「仕様一覧」(↓)に書いてありますね。(^^ゞ
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda_spec.html

実はウチのVAIO、「機能比較表」にある「特定のVAIO」ということで、AC-3へのエンコード
だけはできるんですね。つまり、2ヶ国語のソース(ステレオ状態)をAC-3で作ってしまうと
2ヶ国語に分離してくれないんです。(T_T) そこで、Linear PCMでDVD-Video規格外のソースを
作り、TDAでAC-3にエンコードして、DVD-Video規格に収めるという使い方をしていました。

AC-3 Packが欲しくなった最大の要因は、「チャプター・カット編集」画面でAC-3の音声が
聞こえるようになるということでした。シーンの変わり目に音が被っているということは
よくあると思うんですが、音が出ないと当然のことながら分からないんですよね。シーンの
変わり目にチャプターを設定してみたら、セリフが途中から始まっちゃったとか、暗転場面に
チャプターを設定したら、前の場面の音楽が残っていたとか‥‥‥。

まぁ、再エンコードすると画質・音質が劣化するということもありますので、ず〜っとLinear
PCMで持ってきて、最後の最後にTDAでAC-3にエンコードしてDVD-Video規格に収めるといのも
アリだと思いますが、ビットレートや容量の計算を手でやらなければならないので面倒です。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG-2をDVDに保存したいのですが・・・ No.15095
たけし  2004-08-13 14:12:03 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2形式のファイルをどおやって、DVD-Rに保存することができるのでしょうか?
パソコンはWindowsXPです。
お願いします。


AGS003  2004-08-13 15:47:56 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG-2形式のファイルをどおやって、DVD-Rに保存することができるのでしょうか?
> パソコンはWindowsXPです。

MPEG-2ファイルをデータとしてDVD-Rに保存するだけなら、ライティングソフトがあればよい
でしょう。
DVD-Rを扱うことのできる記録型DVDドライブをお持ちなら、プリインストールソフトあるいは
バンドルソフトとして、ライティングソフトをお持ちだと思いますので、それをお使いになれば
よいでしょう。

DVD-VideoとしてDVDプレーヤーで見れるようにしたいということであれば、オーサリング
ソフトとライティングソフトが必要です。


たけし  2004-08-13 16:51:09 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さんありがとうございます。
DVD-Videoにしたい場合
「オーサリングソフトとライティングソフトが必要です。」
とお答えしてくださいましたが、これのソフトは買うのでしょうか?
それとも、始めからパソコンに内蔵されているものでしょうか?
教えて下さい。


AGS003  2004-08-13 19:37:15 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たけし さんがお持ちのパソコンについて何も分からないので答えようがありませんが、一般に
最近のパソコンでDVD±R/RWドライブが付いているものには、「オーサリングソフトとライティング
ソフト」がプリインストールあるいはバンドルされていることが「多い」と思います。
取扱説明書に「DVDビデオを作る」‥‥‥なんて項目があったら、読んでみて下さい。

DVD-Video作成の流れ
(1) エンコード:映像をMPEG-2ファイルにする。必要により音声も。
(2) オーサリング:MPEG-2ファイルと音声ファイルをDVD-Video規格のファイルに再構成。
(3) ライティング:DVD-Video規格のファイルをVIDEO_TSフォルダごとDVD-Rなどに書き込む。
  DVD-Video規格としては、AUDIO_TSフォルダもいっしょに書き込んでね‥‥‥♪

たけし さんの場合、(1)のMPEG-2ファイルは既にあるワケですよね。
まぁ、ソフトによっては、あまり難しいことを考えなくても、(1)〜(3)を一気にやってくれちゃい
ますので、カンタンですよ。


たけし  2004-08-14 00:55:49 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さんありがとうございます。
オーサリングソフトとライティングソフトとは、「スタート」→「すべてのプログラム」の中に「オーサリングソフトとライティングソフト」という名前であるのでしょうか?
私のパソコンにはDVD±R/RWドライブが付いていますが、わかりません。
お願いします。


おくうい  2004-08-14 05:42:56 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分でもっているPCなら
自分が一番熟知できるようになれ
できないなら本屋いってやり方みれそこに載っているやりかたと
ソフト購入すればいい


checkmate-six  2004-08-15 23:25:46 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずは、たけしさんが所有しているパソコンが、何が出来て、何が出来ないかを
ご自分で知る必要があるのではないでしょうか。

メーカー品なら、機種の型式から仕様が分かると思いますので、書いてみては?

メーカー品やショップブランドでも、スペックや仕様が購入前に分かるはずですから・・・。
(購入店やメーカーに問い合わせたり、カタログを調べたり等)
知人から入手したパソコンなら、知人に聞いてみるとか。


あと、DVD-Videoにしたいのか、それとも データのまま保存したいのか どちらでしょうか?


bwt  2004-08-16 10:43:56 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDプレーヤで見れる形のDVDビデオを作製したいのなら、PCショップでこれを買ってください。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda.html
TMPGEnc DVD Author 1.6

DVD書き込みドライブは持っていますよね?
それすら持っていないなら、箱入りのDVD書き込みドライブを買ってくれば、それに似た
ソフトが付属しています。アイオーとかバッファローとか、すきなメーカーでどうぞ。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - 認証のタイミング No.53764
いーぞう  2004-08-13 10:48:50 ( ID:dizzrynfh/2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMEとAC3プラグインは認証のタイミングが別々に行われますが、
これを同じタイミングで行うようにしていただけないでしょうか?
ご検討の程、宜しくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 作業時間について No.51508
OICHAN  2004-08-12 13:36:06 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初パソコン購入に伴い、TDAと3XPを購入予定の初心者です。

TDAの掲示板でちょこっと書かれていたのですが、VBRを指定した場合、解析+出力で2〜3時間とかは平気で掛かるものなんですか?私としてはパソコンで映像を編集すること自体、これからが初めてになるので、今ひとつピンと来ませんでしたけど。

例えばTDAの掲示板で見たようなDVDレコーダーで作成したDVDをソースにした場合、カット編集などは別として、3XPでの解析&エンコードや、TDAでのDVDフォルダ作成&ライティングなどの処理時間はどのくらいなのでしょうか?
ファイル容量や機器環境も様々ですから一概にこうとは言い切れないとは思いますが、参考までに皆さんの場合はどのくらいかお聞かせ願えないでしょうか?

かなりヒドイ初心者的質問ですがよろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2004-08-12 18:08:48 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この手の質問をする場合は
・御自身のマシン環境
・エンコードする予定のソースファイル情報(特に時間)
が必要です。

http://www.pegasys-inc.com/ja/download/te3xp.html#taiken
体験版(14日試用できます)がありますので、試してみては如何でしょう?


VFR  2004-08-12 20:04:50 ( ID:xpe4nau/0yj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

例としてうちの環境
P4-3.20G@3.60G
RAM-1024M
mpg2(アニメ)→XDVD(2Pass)
クリップ+ノイズ除去+輪郭強調
3時間30分のソースをエンコードすると
約24時間かかります


OICHAN  2004-08-13 01:07:35 ( ID:altfign4mkk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信頂きありがとうございます。

>この手の質問をする場合は
>・御自身のマシン環境
>・エンコードする予定のソースファイル情報(特に時間)
>が必要です。

今週末にVAIOのVGC-RA60を購入する予定です。知人から映像・音楽の編集には向いてる
と助言してもらった事と、デザイン、予算(臨時収入)で選びました。編集予定のソース
はF1グランプリやK−1・PRIDEなどの録画タイトルで、知人宅のDVDデッキ
で録画してもらったR,RWが約20枚くらいです。ただ録画してくれただけで一切編集はさ
れていない状態です。時間は標準モード録画で大抵は2時間で収まってます。

>例としてうちの環境
>P4-3.20G@3.60G
>RAM-1024M
>mpg2(アニメ)→XDVD(2Pass)
>クリップ+ノイズ除去+輪郭強調
>3時間30分のソースをエンコードすると
>約24時間かかります

初心者の自分でも単純にビックリしてしまいましたが、処理内容によってはものすごく
時間が掛かるものなんですね。果たして私の場合はどのくらい掛かるんだろう?と思い
ますが想像も出来ない状態です・・・
ちなみに今は↑の知人宅のPCで書き込みさせてもらっていますが、編集には興味がない
らしく、俺にも想像できんと申しておりました。


ぬでしこ  2004-08-13 01:56:43 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>時間は標準モード録画で大抵は2時間で収まってます。
>DVDレコーダーで作成したDVDをソースにした場合

それなら3XPを使わずともTDAだけでいいと思いますが。

・DVD-R(RW)からTDAを使ってハードディスクに動画ファイルをコピー。
・TDAでカット編集、メニュー作成。
・TDAでDVDフォルダ作成(5〜10分前後/モーションメニューを使えばもっと長くなる)。
・ライティングソフトでDVDに焼き(ドライブによるが10分前後)。


VFR  2004-08-13 07:36:44 ( ID:xpe4nau/0yj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

知人宅のDVDデッキってのがシーンチェンジ検出がなければ
TMEもあると便利だよ


>初心者の自分でも単純にビックリしてしまいましたが、処理内容によってはものすごく
>時間が掛かるものなんですね。果たして私の場合はどのくらい掛かるんだろう?と思い
>ますが想像も出来ない状態です・・・

フィルター通さなければ実時間以内で収まるよ



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - アスペクト比自動変換? No.47909
TARCHIN  2004-08-12 12:47:16 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

東芝RDで録画した2ヶ国語番組をDVD Auther1.6+AC3でDVD-R化しています。
体験版で全然OKだったんで製品版を手に入れたのですが問題が発生!
DVD Autherではきちんと4:3のアスペクト比になっているのに
出来上がったDVD-Rを再生すると
再生機によってばらばらのアスペクト比になってしまうのです。

①東芝RD 正しく再生
②編集したVAIO 正しく再生
③別のVAIO 16:9画面に左右黒帯の4:3
④PIONNERの古いDVD再生機 16:9画面に左右黒帯の4:3のなかでスクイーズ圧縮状態

とくに④がどうしようもありません。再生機側ではどうにもならない状態で
登場人物が異様に顔が細長くて怖い!
DVD Autherでも16:9に変換する仕組ないみたいだし
附属のライティングツールはただ書き出す見たいだし…

誰か同じ経験されてる方,原因が判っている方いらっしゃいませんか?


fay  2004-08-12 21:42:04 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのRDで録画した映像のアスペクト比はどうなっているのでしょう? 通常の4:3です
か? スクイーズ収録された16:9ですか? レターボックスの4:3ですか?

TDAでは4:3と表示されていたのに、なぜ16:9の画面になったのかがかなり疑問ですが。
RD系で録画したファイルは他のDVDレコーダなどのファイルとは若干異なっているようで
(主にアスペクト比の部分)、そういう部分が再生に影響を与えているのかもしれません。


TARCHIN  2004-08-13 11:43:19 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さんご返事ありがとうございます。
東芝RDで録画したときは当然「通常の4:3」でした。
DVD Authorでも「4:3」になってましたしそこまでは問題ないと思います。
体験版では問題なく焼けてたのになあ…


Green-Ivory  2004-08-14 13:12:52 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単に再生機のテレビタイプの設定が個々で異なっているのでは?


TARCHIN  2004-08-14 21:28:02 ( ID:nlvmdn4tlug )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivory さんご返事ありがとうございます。

単に再生機のテレビタイプの設定が個々で異なっているのでは?

とのご指摘ですが 再生機側ではどうにもならない状態で

fay さんの
TDAでは4:3と表示されていたのに、なぜ16:9の画面になったのかがかなり疑問ですが。

というご指摘そのものが疑問なのです。


Green-Ivory  2004-08-22 18:05:17 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実際に接続しているテレビがワイド(16:9)なのかスタンダード(4:3)なのか、
再生機それぞれのテレビタイプの設定がどうなっているのか
が、まったく示されていないので、

> 単に再生機のテレビタイプの設定が個々で異なっているのでは?

と、書いたまでです。

また、再生機それぞれについて、接続しているテレビは同じものなのかも不明なまま。


また、テレビがワイドの場合、テレビの設定でスタンダード映像をどう映すかが設定できると思うので、再生機の設定との兼ね合いで映り方が変わる可能性もあるのではないかと。
(誤記訂正)


TARCHIN  2004-08-23 09:18:44 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事を下さった方ありがとうございました。
その後いくつかDVD-R焼きをして何となく解ってきましたのでご報告します。
件の妙なスクイーズ現象は録画レートが低い時に起こるようです。
東芝RDは録画レートを細かく設定できるのですが
MN5.0およびMN4.6(通常のSP相当)のときは問題ないディスクが作れましたが
MN2.8で作成したものは何度やっても妙なスクイーズディスクとなるようです。
録画レート下げることがなんでスクイーズ信号と関係あるのかは解りませんが
問題解決の手法はつかめたのでDVD Author使うときはMN4.6で録画することにします。
MN2.8だと1時間番組が4本入れられたのですが
3本で多少高画質になったと前向きに考えるようにしましょう!
お騒がせいたしました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - Sound Plug-in AC3 Ver.1.19 のライセンス認証 No.51501
じゃす  2004-08-11 23:08:41 ( ID:3fm88vxqnlc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日、Sound Plug-in AC3をバージョン1.10から1.19に入れ替えたのですが、それ以来、インターネットに接続していない状態でTMPGEnc 3.0 Xpressを起動すると毎回シリアルナンバーの入力画面が出るようになってしまいました。以前は出なかったのですが、これは仕様変更でしょうか? ライセンスの期限が過ぎていない場合は出さないでいただけると嬉しいです。


HO  2004-08-12 18:41:13 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の所もそうです。鬱陶しくて仕方ありませんね。せめて、インターネット接続を促すウィンドウだけにして欲しいと思います。まじめに製品購入したのに、毎回シリアルを入力するのは面倒です。なんなんだろ。あの仕様は。
#アップデートする前後にTDAのアップデートをミスちゃったのでその影響かなと思ってましたが、やはりインターネット接続の有無ですか...


ちょうき  2004-08-12 19:34:32 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.19で高速化がされたようですので何か誤爆がおこってるんじゃないでしょうか
ちなみに現象はうちでは起こっていません。

特に問題なく使えてた場合は、とりあえず古いのを使って回避ってのも手ですね。


HO  2004-08-12 21:44:26 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、チェックをかけてみたところ、インターネット接続中でもシリアルを入力するように求められました。プラグインのアップデート前後にインストール、又は、アップデートしたものとしては、
TDA(最新版), ext2fsd
があります。こちらはXpressでエンコードを行う際にインターネット接続を手動で切り、ウェブ閲覧、メールチェック時などに手動でインターネット接続というような使い方をしています。きちんと確認をしたわけでないのですが、以下の状態でシリアルの再入力を求められる事が多いようです。
*AC3プラグインを使用するソフト(xpress, tda)の前回と今回でインターネット接続が異なる。
(前回、非接続 -> (再起動後)今回、接続の場合シリアル入力)
(前回、接続 -> (再起動後)今回、非接続の場合シリアル入力)

気持ち悪いので、近いうちにwindowsの再インストールを行う予定です。


じゃす  2004-08-13 19:26:55 ( ID:3fm88vxqnlc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境によって違うんですね。とりあえず私も1.10に戻しました。とっておいて良かったです(^^;)


HO  2004-08-16 10:50:42 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

製品登録をしているにも関わらず、AC3プラグインのシリアル入力を促される誤爆?が再現できました。以下の例はそのひとつです。

環境: win2k sp4, ext2fsd-0.21, TMPGEnc Xpress version 3.0.7.35, AC3 plugin 1.19

*ext2fsdのサービスを開始する。
net start ext2fsd
mount <drivenum> <partition_num> <drive letter>:
umount /umount <drive letter>:

次回OS起動後、前回OS起動時のext2fsdのサービスの開始の有無の違いにより、かなりの高い確率でシリアル入力が要求されます。次回AC3プラグインのアップデート時にはなおしてもらいたいですね。


HO  2004-08-16 11:06:10 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加。
上記条件+ネットワーク接続の有無の違いも含みます。両方の条件が満たされていると、シリアル入力が求められる事がおおいです。上記条件だけでは、即、入力ではないようです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivX出力時のフィルター No.15092
ぼうや  2004-08-11 13:59:52 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふぬああでキャプチャーしたAVIをTMPGEncのAVI出力でDivX化しています。
マルチパスで出力しているのですがその時の24f化やノイズ除去などのフィルターを
かける場合は1Pass目と2Pass目の両方指定が必要なのでしょうか?
それとも1Pass目のみや2Pass目のみだけで良いのでしょうか?


ぢん  2004-08-11 14:20:15 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 2Pathの目的、を勉強した方が良いと思う。

 2Path使うときは、1Path目と全設定を全く同じにするのが大前提。
 同じエンコ設定で、1Path目の時よりビットレートの配分を調整するのが2Path目の目的。
 設定変えたらビットレートの再配分が正常に行えない。


ぼうや  2004-08-11 15:55:03 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、ありがとうございます、本当に勉強不足でした。
同じ設定でずっと2パスやっていたのですが本当にこれで良いのか
不安になってたんですよ〜、やっぱそうだったのかぁ。
出来上がった物を見て個人的にはおかしな所はなかったのですが
もし無駄な事していたら?なんて思ったりして・・・

本件には関係ないのですが、あこがれのぢんさんからのレス感激です!
自分は動画歴は3年ほどでMPEG1(VCD)、MPEG2(DVD)、と作ってきて
最近DivXに手を出し始めたのですが初期の色々悩んでた時に初めて
動画系の掲示板で見たレスがぢんさんでした。
それからあちこちの動画系の掲示板をROMして勉強させてもらっていたの
ですが辛口ながらも親切なぢんさんのレスは目を通していた気がします。
たまに心無い人からバッシングされてる事もあるみたいですが、どうか
いつまでも私の様な知識不足な物の力になってやってください。

レス汚し、長文になり申し訳ありませんでした。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DVD規格外? No.47906
マチャ坊  2004-08-11 13:34:21 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

素人ですが、VOBファイルが取り込めるという事で先日購入して、さっそく居間のDVDレコで
録画したDVD3〜4枚の編集を試みたんですが、取り込み後に設定画面で内容を確認すると
最大ビットレートが9800になっていて、そのまま編集しても書込みの段階でDVD規格外?的な
メッセージが表示されてしまいます。1枚だけ無視〜ボタンを選択して書込み処理を続行した
結果、とりあえず再度居間のDVDレコで再生する事もできたのですが、これは一体どういう
現象なのでしょうか?解決策やアドバイスを頂ければ幸いです。


ちょうき  2004-08-11 21:52:52 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG作成においては
例えば平均5000kbpsのMPEGを作成する場合
下限2000kbps、上限9000bpsなどで作成することが結構あります。
この値は上限値をMPEGファイルに記入することになっています。
この時、MPEGエンコーダーによっては万が一に備え9800kbpsと最大の値を書いておき
9000kbpsを超えていても大丈夫なように予防線を貼る物があります。
(また、別の意味合いで9800kbpsと書く事もあるようです)
こういった場合はMPEGファイルの正確なビットレートが取得できず、映像だけで9800kbpsになって
DVD規格の映像+音声の約10Mbpsという基準を超えてしまう事になります。

この場合TDA側ではエラーを出すしかなくなってしまいます。
今回のケースではDVDデッキの出力するMPEGファイルのですので、映像+音声は音声を変換
しない限りDVD規格内に収まっていると思いますので、そのまま使って大丈夫だと思います。


マチャ坊  2004-08-11 23:22:39 ( ID:altfign4mkk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご丁寧な回答有難うございます。素人の私でも解りやすい説明で感謝です。
ご指摘の通り今回のケースの場合、残りの3枚も同様にメッセージは出ましたがそのまま書き込み処理を続行した結果無事フォルダも作成され、ライティング後再度DVDレコ
で再生してみたところ問題なく再生されました。ちなみにDVDレコはSONYと東芝の2台
なんですが今回はSONYのDVDレコで作成したDVD-RWがソースでした。パソコンはVAIOの
VGC-RA60です。for VAIO版はTDA・3XPともVOB取り込み非対応だったのでパッケージ版
を購入した次第です。

大変申し訳ありませんが迷惑ついでに超素人質問をまた一つ聞いて頂きたいのですが…
購入したTDAの中に3XPの体験版も含まれていたので、そちらでもVOBファイルを取り込
んで作業してみたのですが、高画質という文字に惹かれてレート調整でVBRを選択した
ところ、ドラマ2話分(2時間弱)の内容に対して処理時間が解析・書込みそれぞれが
1時間半以上かかってしまい、結局全体では3時間を越えるものになってしまったの
ですが、これで当たり前なのでしょうか?
私が所有しているDVDレコのうちSONYの方でもダイナミックVBRダビングというものが
あり、HDD録画時に画面の複雑さ情報も同時に記録しているそうで、その場合はHDD→
DVDへの高速ダビングは出来ず等速ダビングとなってしまうため収録時間と同等の処理
時間が掛かってしまうのですが、同じような事なんでしょうか?それにしても長い気が
するんですが・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 字幕が欠ける No.15085
きゅー  2004-08-11 10:34:29 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオCDを作ろうとAVI動画(352X240)をTMPGEncでmpeg1にエンコードし、
オーサリングをしてDVDプレーヤーで無事見れたのですが動画の下側に横文字で
入ってる字幕が少し下側が欠けて読みづらいのです。
PCではきちんと字幕がみえます。
設定を変えて何度作り直してもテレビ(フル画面)では欠けてしまいます。
テレビを2画面にしてみたら字幕がきちんと写ります。
ただ画面が小さいので字幕も小さくこれもまた読みづらいのです。
テレビフル画面で字幕をきちんと出るようなエンコード方法とかは
ないでしょうか?何か解決策を是非教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


Hiro  2004-08-11 12:29:32 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もともとの字幕位置がTV視聴を前提にした位置に入っていないと思われます。
TVはオーバースキャンが前提なので352*240の外周部が表示されません。
おそらくPCモニタ上で全画面表示した場合は、問題なく見えているはず・・・
仮に今見ているてTVに合わせて再エンコードしたとしても、
TVが変わればオーバースキャンの範囲がかわるので意味はないかも。


ぢん  2004-08-11 12:51:56 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ……2画面?
 ソレ、16:9比のワイドテレビで、4:3比のビデオCDの映像を16:12(上下の9からはみ出す3の部分は表示されない)で表示するモードで表示してない?

 ワイドTVだったら、4:3比のビデオCDの映像を、16:9(TV画面いっぱいに引き延ばすので横長になる)か12:9(TV画面の中央に表示されてTVの左右端に黒い部分が出来る)で表示するモードにTVを設定すれば、問題は解決するはず。


 4:3比のTVだったら、元AVIの方に問題が有ると思うけど。


きゅー  2004-08-11 13:11:08 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速ご回答ありがとうございます。

使用しているテレビはワイドテレビですが日常からノーマルサイズ(TVの左右端に黒い部分が出来る)で観ています。
今回のビデオCDもノーマル画面での質問です。友人の通常テレビでも同じ症状なんです。

> 4:3比のTVだったら、元AVIの方に問題が有ると思うけど。
エンコードする時点で編集加工方法はありませんでしょうか?
PCと同じ用に字幕が見れる状況には無理なんでしょうか?
過去の質問を参考にクリップ枠で下側を塗りつぶす設定にしたら
字幕が全く見えなくなりました。

よろしくお願いします。


きゅー  2004-08-11 13:52:24 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、今テレビ確認しましたら
ノーマルでは字幕が欠けますがフル(ワイド)にしたら
字幕は写ります。いつもノーマルでしか使用していないものですから。
ワイドだと横広がりで人物も太って見えるので使用そていません。

ノーマル画面で字幕が見たいのですが・・
よろしくお願いします。


ぢん  2004-08-11 14:17:05 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 なんか、入力したのが消えたな。


 ソレ、ノーマルって言ってるのが、4:3映像を、16:9の画面に、16:12か14:10.5とかで表示するモードなせいではみ出してるだけでは?
 ワイドって言ってるのが、4:3を16:9に引き延ばして表示するモードで。

 こう言う状態だったら、そのTVのメーカのサポートに電話して、4:3映像を、12:9等、上下を全くはみ出させずに表示させるモードの設定方法を聞くのが、一番手っ取り早いと思う。
 TVが正常なビデオCDの映像をわざと画面から余計にはみ出させて表示してるのが、問題の原因なので。


きゅー  2004-08-11 20:25:52 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、いろいろとありがとうございます。
テレビメーカーの方に問い合わせてみることにします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - インターレース解除 偶数・奇数フィールド・適用 No.15083
カルシ  2004-08-11 03:26:44 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース解除で偶数・奇数フィールド・適用を選択しようと考えているのですが
元のフレーム29.97fpsが倍の59.94fpsになることで問題などは起こりますか?


ちょうき  2004-08-11 08:37:39 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1秒間に収録する絵の枚数が倍になるので
1秒間あたりのデータ量=ビットレートの不足になりやすくなります。
また、偶数ライン・奇数ラインは1ラインズレているので上下振動が起きる可能性があります。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 追加ウイザードで全クリップが追加されない。 No.51494
ぺんた  2004-08-10 00:31:09 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加ウイザードの<DVD-Videoから追加する>でDVDの内容を読み込み、タイトル一覧から例えば全選択後、HDDにコピー。以後タイトル順に読み込むはずですが、なぜか最初のタイトルだけ読み込んで2番目のタイトルになると読み込めずフリーズします。
すべてのディスクがそうなるわけでなく、うまく読み込める物もあります。どうしてでしょうか。


ぺんた  2004-08-10 00:40:42 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。2番目のタイトルが読み込めないと書きましたが、違いました。
読み込めないトラックは決まっているようです。そのトラックを選択するとアプリケーションが「反応無し」になってしまいます。ディスク側の何か問題でしょうか。
たとえば4番目のトラックが取り込めないとするとそれ以外のトラックを選択すれば正常に読み込めます。


Green-Ivory  2004-08-10 01:33:00 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのDVD-Videoは、何(ソフト、レコーダ等)で作ったものかが大事な情報だと思いますが…


ぺんた  2004-08-10 09:35:24 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングソフトを使って作成された物だと思います(DVDレコーダー作成ではないです)。
複数の友人から又借りしたDVDなので編集ソフトなど詳細は分かりませんが、オーサリングソフトは1種類だけでないと思います。
それにしてもトラックを読み込めないのは良いとしても、アプリケーションが「反応無し」となるのはちょっと問題有りと思うんですが。
OSはWIN2000です。


Green-Ivory  2004-08-10 21:37:33 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDのVIDEO_TSフォルダををハードディスク(の適当なフォルダ)にコピーしてから行っても同じですか?
DVDからの直接読み込みだとフリーズしたような状態になる場合がありますが…


ぺんた  2004-08-11 00:13:21 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい、HDD上からでもダメなタイプはダメですねー。。


fay  2004-08-11 08:27:46 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

反応なしになるのは、フリーズしたわけではなくてデータをすべて読み込もうとして
いるのではないかと思われます。タスクマネージャでI/O読み取りバイト数などを監視
すればもっと状況が分かるのではないかと思います。

こういうことになる理由ですが、オーサリング時のソースかオーサリング作業に問題が
あることがほとんどです。私は経験したことありませんが、映像データの先頭にDVD規格
で許されていないゴミが付いているなど映像データをうまく見つけられなかった場合に
発生するようです。DVDレコーダで作ったDVDでも発生することがあると聞いたことが
あります。

TMPGEnc 3.0 XPressを最新版にしても同様になるなら、とりあえずそのトラックは読め
ないということでしょう。またTMPGEnc MPEG EditorのDVD読み込み機能は多少柔軟性が
高くなっているようなので、そちらでなら読めるかもしれません。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 330 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.